ホームセキュリティはお金がかかるというイメージをお持ちの方はいませんか?
「お金がかかる割には効果がないのでは?」
「低予算で自分で防犯対策をした方がいい」
と思っている方は必見、ホームセキュリティのコストパフォーマンスの良さについて解説します。
自宅の防犯対策を低予算で手軽に済ませてしまおうと思っている方、ちょっとお待ちください!
まずはホームセキュリティとその他の防犯対策の違いをデメリット/メリットに分けてご説明します。
ホームセキュリティと他の防犯対策の違い
1. 他の防犯対策のメリット
まずは導入までの手軽さという点にあります。
ホームセキュリティとは違い、導入までの手段はネットショッピングや家電量販店で購入すること。
資料請求や見積、契約という段階を踏むことはなく、購入から設置まで自己にて行います。
例えば防犯ガラスへの交換や補助錠の装着、防犯カメラの設置などが挙げられます。
これらは各種類の特徴や価格に合わせて、大手警備会社から購入することもネット通販でお安く済ませることも可能です。
2. 他の防犯対策の2つのデメリット
確実な効果を得られにくい
どのような種類を選ぶのか、どこに設置するのか。
全て自分で考え選ばなくてはなりません。
ご自宅の環境に合わせた設置場所や機器の種類を選ぶ必要があるため、中には何を購入したらよいかわからず困ってしまう方もいるでしょう。
近年では防犯グッズもかなりの種類が増えており、便利である反面選ぶ際に迷ってしまうこともあります。
また、買ってみたはいいものの操作方法や設置方法が難しい場合。
使いこなせなくては防犯の意味がありませんよね。
さらに、防犯効果を維持するためにはメンテナンスや管理が必要となります。
防犯機器を常に良い状態で維持するのは予想以上に大変、放置してしまっては効果が薄れてしまいます。
このような点からいうと確実な効果を得られるまで時間とかなりの労力がかかる可能性が高いです。
仮に侵入されてしまった後の対策がないこと
空き巣の予防に防犯カメラを設置すること、ガラス破りの予防に防犯ガラスへ交換すること。
その他ありとあらゆる防犯対策を施したとしても、侵入に気付けなかった場合。
侵入されたことをすぐに警備会社に通報する術がないのです。
基本的に防犯対策を施す場合は留守中の時間が多いと思われます。
また、空き巣は主に5分以上侵入に時間を要す場合は、侵入を諦める傾向があります。
そのため犯行を予防・対処するためには、スピーディに通報・警備員に出動してもらう必要があります。
防犯対策のみでは、犯行の予防・対処の両方を強化することは困難かもしれませんね。
3. ホームセキュリティのメリット
防犯対策のみの場合と比較すると、より確実な効果を得られることが挙げられます。
契約者数や警備拠点の多い大手の警備会社のホームセキュリティであれば、いざという時に迅速な対応が期待できます。
また、そのような大手の警備会社であれば事前に資料請求を行い各種機器やシステムについて詳しい説明を受けることが可能です。
ホームセキュリティは様々な犯罪心理や経験から専門的観点でご自宅の防犯を強化してくれます。
多くの会社が空き巣などの防犯のみではなく、火災感知やヘルスサポートなど種類の豊富なサービスを提供しています。
もちろん、防犯対策が施されたご自宅に空き巣などの侵入があった場合。
ホームセキュリティを導入していれば、迅速かつ確実に警備員が出動し対応してくれます。
安全性と安心感という点では、やはりホームセキュリティの方が高いようですね。
また、利用する方が機器に詳しいとも限りませんよね。
高齢者の方でも利用可能な聞き取りやすい音声案内や見やすいボタン、簡単な操作方法の機器なども提供されています。
スマートフォンでの警備開始・解除の遠隔操作が可能なものもあり、お子様の留守番中が心配というご家庭でも安心して利用可能です。
このように、ホームセキュリティでは利用する状況に応じたサービスの選択を、専門的なプロの視点で行えるということが最大のメリットと思われます。
また、各機器のメンテナンスに関しては、無料で交換を行ってくれる場合や保証期間を設けている会社もあります。
防犯効果が最大限に発揮できる状態を維持してくれることは、素人の私たちにとってはうれしい点ですよね。
4. ホームセキュリティを導入するときデメリット
各自で行う防犯対策と比較し、導入までの時間がかかる場合が多いです。
まずは無料の資料請求や見積、そしてサービス・プランの選択から契約まで段取りを行うわけです。
また、基本的にはどのホームセキュリティでも月額〇〇円というように一定の料金が毎月発生することになります。
ホームセキュリティはコスパが悪いのか?
ここまで述べたように、各自で行う防犯対策は低コストな場合が多い反面確実な効果が得られにくいというデメリットがあります。
比べてホームセキュリティの場合、コストは上がるものの確実に防犯効果を得られるといって良いでしょう。
総合的にみるとホームセキュリティの方がコスパが良いといえますね。
まとめ
自分や家族の安心と安全を守るための防犯対策。
防犯グッズなど手軽に予防できるものだけでは意外と難しいのです。
コスパの良いホームセキュリティも活用して、確実な防犯対策を実現しましょう。